公益財団法人 川崎市文化財団

歴史ガイド

(7)王禅寺

■解説

 川崎市の北西部に位置する旧王禅寺村域は、ほぼ現在の麻生区の王禅寺・白山・虹が丘地区にあたります。

 王禅寺村は、江戸時代の初期頃までには、麻生郷から独立して一村になり、はじめは二代将軍秀忠の婦人であるお江与の方に嫁入りの際に与えられた領地(お化粧領)でした。お江与の方と秀忠が他界した後の1632年(寛永9年)からは徳川家の菩提寺である芝増上寺の領地(御霊屋領)となりました。

 昭和40年代から大規模な宅地開発が進み、かつての農村的な風景が近代的な都市景観へと大きく変換しました。しかし、なお現在、残された谷戸地や畑・山林などに昔の面影を残しています。

■見学のポイント

  • ルート総合案内
  • 寛政11年の題目塔とお召講
  • 柿生トンネル跡
  • 真福寺跡
  • 白山神社
  • 籠口の池と白蛇伝説
  • 麻生不動院とダルマ市
  • 下麻生学校と青戸四郎右衛門
  • 等海上人と禅寺丸柿
  • 稲荷森稲荷社
  • 新明社
  • 石橋供養塔と高札場
  • 琴平神社
  • 比川社
  • 化粧面谷公園とお江与の方
  • 星宿山王禅寺
  • 山王社
  • 村境の石仏群

■ルート情報

下麻生学校と青戸四郎右衛門(ガイドパネル⑧)
パネルは撤去されています。